2016年8月31日水曜日

シンガポールでクレジットカードを使って思ったこと

 今回のシンガポール移動より、ICチップを搭載したアメックスカードに切替えたことをきっかけとして、海外においても積極的なクレジットカード決済を導入することにしました。そして、実際に使ってみた感想を少し述べてみたいと思います。

シンガポールで現金が必要な場面

 シンガポールにおいて、現金が必要だった場所は、タクシーとフードコートだけでした。しかし、タクシーの後部座席の窓にはクレジットカードの国際ブランドのロゴが貼り付けてありました。また、ショッピングモール内のフードコートにはクレジット決済端末があったように思います。実際問題として、現金が必要なシチュエーションは、筆者が遭遇した以上に限られるのではないでしょうか。

 国際ブランドとしては、VISAとMASTERのいずれかは必ず使えるようです。我がアメックスは50%くらいの確率にて断られました。アメックスカードを出して、それをクレジットカードのアメックスカードとすぐに認識してくれる確率は100%です。そのため、アメックス(プロパー)については、クレジットカードのカードフェイスが有名ではないという理由で怪しがられる心配は皆無かと思います。

アメックスカードの使い心地

 スーパーマーケットでは、1回あたり50シンガポールドル(約3,800円)程度の支払いを数回しました。いずれの場合でも、サインレス・PINコード(暗証番号)の要求もありませんでした。国内にて少額の場合におけるサインレス決済と同じ使い心地です。自分でCAT端末にスリットして、あまりにも簡単にあっさりと決済が終わったので、思わず「ん?No sign? Already paid?」と声が漏れてしまいました。

 アメックスカードでは、従来の「磁気スリット+サイン」、現在主流の「ICチップ+暗証番号」の2通りのやり方があるかと思いますが、どちらも50%くらいの確率で遭遇しました。前回のシンガポール移動で利用したスーパーマーケットであっても、今回は簡単に決済が済みました。勝手な想像ですが、たとえ磁気スリット方式であったとしても、ICチップ未登載のアメックスカードは拒否されるのではないかと推測しました。カードフェイス問題はあるかと思いますが、現実問題として、ICチップは必要不可欠です。

 また、チャンギ空港のカフェでコーヒーを買ったところ、店員さんがアメックスカードをSUICAやNANACOのように非接触の端末にかざして決済する場面に遭遇しました。例えば、海外ではMASTERカードのPayPass、VISAカードのpayWaveが有名です。一方、アメックスにはExpressPayが搭載されているようです。国内では、独自規格FeliCaベースのSUICA、NANACO、WAON、iDでシェアが占められているので全く気がつきませんでした。ICチップが搭載された筆者のアメックスカードの右上に無線マーク?があり、どうやら、これがExpressPay搭載のマークのようです。


外貨建て決済 v.s. 日本円建て決済

 別の話題として、海外決済をする場合、現地通貨建てにて支払うか、日本円建てにて支払うかの選択肢が選べるときがあります。筆者は空港のお店にて1回だけ遭遇しました。セオリー通りであれば、現地通貨建てにて請求してもらうのがお得です。というのも、お店の独自の為替レート(提携している銀行や端末を提供しているクレジットカード会社)には、数%の割高な手数料を含んでいるからです。

 一方で、外貨建てにて決済をするときは、円建ての支払い額が確定するまでに時差が生じてしまいます。そのため、急激な為替レートの変動にて思っていたよりも不利なレートにて約定するリスクがあります。いずれにしても、外貨建て決済と円建て決済の利点・欠点をよく比べて決めるべきかと思います。個人の嗜好によるかと思いますが、筆者はいつも現地通貨建てを選択しています。

2016年8月30日火曜日

今回のシンガポール移動からクレジットカードの積極的な利用を試みました

これまで筆者は、海外においては“現金”を中心として決済してきました。しかし、今回の海外移動より、アメックスカードにICチップを搭載させたので、クレジットカードの積極的な利用することにしました。前回のシンガポール移動の際は、ICチップがないためにアメックスが全く使えず、とても不便だったことが反省でした。そして、今回は、せっかくなので利便性の検証です。

シンガポールにおいても、やはりVISAとMASTERの勢力が強いです。国内ではこの二大勢力に、日本発の国際ブランドJCBが加わりますが、シンガポールではJCBのロゴはほとんど見ることはありませんでした。また、国内ではJCBとアメックスが提携しているので、筆者が日常的にアメックスを使っている中で拒否されることはほとんどありません。しかし、シンガポールでは、VISAかMASTERしか使えないと言われることが多々ありました(クレジットカードを出して50%くらい)。

ちなみに、そういった場合であっても、三井住友VISAカードは必ず利用できました。ただし、筆者はアメックスが使えないと言われたら、現金ですぐに支払ってしまいました。こういう理由で、筆者がメインカードとして、三井住友VISAカードをおすすめするのは、これまでの人生において、支払いで一度も拒否されたことがないクレジットカードですからね...。

海外にて利用する場合、為替レートと両替手数料が重要になってきます。他のブログにおいて、先人たちが数多くの検証をしているので、筆者が改めて確かめる必要はないかと思います。結論からいうと、MASTERカードが最良、次いでVISA、JCB、アメックス、そしてダイナースになるようです。

今回のシンガポール移動にて、アメックスにて決済した際のレートは次の通りでした。

8/27
76.404
76.404
8/28
76.406
76.419
76.391
8/29
76.300
76.364
76.364
76.394
平 均
76.383

ちなみに、今回のアメックスのレートに併せて、VISAとMASTERのレートに三井住友VISAカードの海外事務手数料(1.63%)を加えたレートを示します。参考までに、三菱東京UFJ銀行の仲値、ワールドカレンシーショップにて日本円からシンガポールドルに両替したときのレートも並べてみます。

こうみてみると、やはりマスターが一番良さそうですが、結局、アメックスを使ったとしても極端にレートが悪いということはなさそうなので、あとは好みの問題のようにも感じます。一方で、国内でシンガポールドルの現金を入手することは、アベノミクスの急激な円安の進行でもない限り、為替レートは不利かと感じます。

Date
Amex
VISA
Master
UFJ/TTM
Wカレンシ
8/26
75.694 74.993 74.360 80.091
8/27
76.404 76.926 *** *** 80.091
8/28
76.405 76.926 *** *** 80.091
8/29
76.355 76.926 76.190 74.820 80.586

ちなみに、シンガポールに到着してすぐに、チャンギ空港に設置されているATMにて、三井住友VISAカードを使って海外キャッシングにて現地通貨を引き出しました。帰国後すぐに繰り上げ返済をして、4日分の利息、海外ATM手数料(216円)をすべて含めた為替レートは次の通りです。

8/27 キャッシング 76.520

英語にてATMを操作する勇気と能力が必要かもしれませんが、現金から現金の両替よりもお得だと思います。海外キャッシングの怖いところは、スキミングやカードが飲み込まれるリスクかと思います。スキミング対策としては、スキミング装置が設置しにくい場所にあるATMを利用することかと思います。例えば、ガードマンが立っている銀行内のATM、ショッピングセンターのレジの近くにあって店員やお客が並んだときに人の目に触れるATM、警備員が巡回している空港で複数のATMが並んでいるところのATMかと思います。

また、カードが飲み込まれるリスクに対しては、何かあったときはすぐに対応をお願いできる銀行内に設置されたATM、少し待たなければならないかもしれませんが、自分が使う直前まで別の誰か(みるからに一般人)が使ったATMかと思います。

筆者は空港やショッピングセンターに設置されているATMのうち、誰かが使っている様子を一度素通りして確認しておきます。そして、再度ATMの場所に戻って、2~3人程度までを許容範囲として、順番待ちの列に並んでから利用します。これだけでも、海外キャッシングを行うリスクのほとんどを取り除けるかと思います。

2016年8月26日金曜日

クレジットカードのキャッシングを使った外貨両替

シンガポールなど、海外旅行で現地通貨をどのようにして入手すればよいでしょうか?

この問題に対する答えはたくさんあるかと思います。ちなみに、支払いにクレジットカードを使って、必要最小限の現金にすることも大切ですが、「クレジットカード 海外 不正」あたりでググってもらうと、とたんにクレジットカードの利用が怖くなるかと思います(笑)。

ほとんどの人は、空港の両替所に日本円(おそらく一万円札)を出して、シンガポールドルに両替するかと思います。もしくは、日本の空港で事前に両替しておくという人も多いかと思います。

筆者は現地ATMにクレジットカードを入れて、海外キャッシングを使って両替をしています。キャッシングとは、聞こえは良いのですが、クレジットカードを使って現金を引き出す(=いうまでもなく“借金”)になるかと思います。借金に抵抗が強い人が多いかと思いますが、海外旅行においては、良好なレートで手軽に現地通貨を入手できます。この記事を読んでも、なお、借金認定して精神衛生上良くない方は避けるべきでしょう。

筆者のメインカードである、三井住友VISAカードの場合を紹介します(他のカードは知りません)。


海外キャッシングを利用する場合、「海外キャッシュサービスのご利用枠」が設定されている必要があります。ちなみに、キャッシング=借金なので、クレジットカードのご利用限度額とは別の審査があります。端的にいうと、学生など収入がない人は申し込んでも却下されます。そして、収入があったとしても、20万円を目安に30万円を上限に希望枠を設定されたほうが良いです(ネットの未確認情報では、30万を超えると、年収の証明書の提出を求められたり手間がかかるようです)。


キャッシング枠は、三井住友VISAカードのオンラインサービスVパスにて確認できます。筆者も30万円にて申請して、減額されることなく30万円が付帯しました。その際の審査においては、何も言われることなく、何も提出することなく与信がおりました。ちなみに、海外キャッシングは30万ですが、国内キャッシングは0万といういびつになっています(笑)。


三井住友VISAカードで国際ブランドが「VISA」の人は、「PLUS」のロゴがついているATMにて利用できます。ロゴはしっかりと覚えておくべきです。

ATMの操作方法はコツを掴めば簡単です。「INSERT CARD」とかあれば、クレジットカードを入れろということです。お金の引出しは「WITHDRAW」または「GET MONEY」あたりです。


口座種別は「ACCOUNT」あたりがでると、「CREDIT CARD」が正解です。もし、ACCOUNTという表示がなくても、「SAVING」や「CHECKING」あたりの選択肢が出現する画面です。最後に、必要な金額を選択すれば終わりです。たいていの場合、50、100、200、あたりのよくある金額が選択肢があり、これとは別に自分で好きな金額を入力できる画面もあります。操作の手間を減らすのであれば、指定された金額で引き出すのも手です。


海外キャッシングを使った場合、手数料はいくらになるでしょうか? 答えは、年利換算にて18%の利息、キャッシングATM手数料216円(1万円超え)または108円(1万円以下)、そして現地ATM手数料(日本円換算にて約200円~500円)。

例えば、1万円分の外貨を取得した場合の利息は、1万円×18%÷365日×(借りた日数)になります。そして、固定費としてATM手数料が1回あたり数百円必要になります。ということは、引き出す際は回数を少なくした方が正解かと。筆者は、シンガポールのチャンギ空港に設置されているATMにて、滞在に必要な費用の7割ほどを適当に下ろします。


ちなみに、為替レートは、ATMにてお金を引き出した日のレートではなく、クレジットカード会社に請求が届いたとき(VISAインターナショナルに上がったとき)のレートが適用されるため、レートには時差が生じます。たとえば、大幅に円安が進めば損して、円高が進めば得します。しかし、為替レートは『Nobody knows(誰もしらない)』なので、一喜一憂することなくスマートに対応したいですね。

いうまでもなく、ご利用は計画的に...


ちなみに、三井住友VISAカードの場合、Vパスのオンラインにてご利用明細に請求が上がった後であれば、繰り上げ返済をすることができます。繰り上げ返済をすることにより、通常の請求であれば30日程度の利息を払わなければならないところ、10日程度の利息で済むため、ちょっとお得です。

ちなみに、通常の請求で支払うときであっても、借りたお金と利息を一括払いです。ネットサーフィンをしていると、某R天クレジットカードは、海外キャッシングは強制的にリボ払いになるようです。繰り上げ返済をしたくても、オペレータにつながる電話番号を隠していたりと嫌がらせをしているようです。様々なネットの情報を参考にして、クレジットカードの海外キャッシングでお得に両替できたと喜んだ矢先に、高額なリボの利息を数千円も払わされた人もいるようですね。

三井住友VISAカードの場合は、フリーダイヤルのキャッシングデスクに電話をかけると、本日に返済をする場合の返済金額を教えてくれて、また振込先の口座番号(たいてい、三井住友銀行の口座)を教えてくれます。そこに返済金額を送金すれば終わりです。ただし、キャッシングをしたときのATM手数料だけは、毎月の請求で返済します。

ここで重要なことは、フリーダイヤルにかけることができる電話を持っているか?ということと、銀行口座に振込むときの手数料は無料であるか?ということです。たとえ繰り上げ返済をしても、振込み手数料に数百円を支払うのであれば、素直に毎月の支払いまで待つのが正解です。筆者は自宅のひかり電話から連絡して、新生銀行から即座に送金を行っています。


追伸として、筆者の両替の基本としては、現地に到着したら滞在費の7割ほどを両替します。もし、初めて行く場所であれば、事前に国内で少額の両替をしておき、現地通貨を触って慣れておきます。

もし現金から両替をするのであれば、最初の両替用に一万円札を、その後、調整しながら両替するために五千円札を持って行くのが良いかと思います。このとき、面倒でも銀行にてピン札(新札)を手配してもらい、折り目やシワが乗らないようにサイフなどに入れていくことを心がけています。

日本人にとっては日本円はよく使うので、ニセ札かどうかの区別は容易かと思います。しかし、外国人はどうでしょうか?相手が紙幣の真贋を確かめるために、新札の方が助かるのではないか?と筆者は考えています。ただし、普段利用する現地通貨は、できるだけグチャグチャにした方が良いかと。とくに、米ドル札は両替用でなければ、新札は逆に疑われますね。難しい。

ちなみに、筆者は、50米ドル札の新札を両替用に使っています。さすが基軸通貨です、どこで出しても、さくっと引き受けてくれ、因縁をつけられたり待たされたりすることもありません。ちなみに100ドル札は手間がかかるので、50ドル札が良い感じです。一部の両替所では、50ドル・100ドル札のレートがそれ以外の米ドル札のレートよりも良い水準に設定されていました。

2016年8月24日水曜日

モバイルバッテリー再考

シンガポール移動に備えて、モバイルバッテリーを用意しておこうかと思います。

最近の若い人たちは、スマートホンに加えてモバイルバッテリーを併せて持っているかと思いますが、筆者はそこまでの対策はしていません。一方で、普段とは違うエリアに移動するときは、モバイル機器が使えなくなることを防ぐために、モバイルバッテリーを携帯しています。

モバイルバッテリーといえば、リチウム充電池(リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池)、または乾電池(アルカリ乾電池やリチウム乾電池)を使ったものが主流かと思います。とくに、リチウム充電池を使ったタイプは、繰り返し充電して利用することができるので、普段使いとしては優秀です。一方で、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池は、小型の爆弾と言っても言いすぎではないくらい、取り扱い方を間違えると危険な代物です。

本題にはいると、筆者は単三乾電池を2本使ったモバイルバッテリーを持ち歩いています。ちなみに、USBは5V、乾電池は2本で3V、ということで、昇圧型DCDCコンバータを使っていることは容易に想像できます。そのため、様々な要因を総合的に判断すれば、パワーのあるリチウム乾電池を専用に使うのが正解のように思います。

そのため、リチウム乾電池を使ったモバイルバッテリーは、使い捨て、単価が高いという欠点はありますが、軽い、パワーがある、長期保存が可能という長所で相殺できると考えています。リチウム乾電池の入手性はそれほど良くありませんが、国内ではパナソニック製、国内・海外ではエナジャイジャー製が汎用品かと思います。


リチウム乾電池を2本使ったモバイルバッテリーは、小型、軽量、パワーあり、長期保存ができるなど、いざというときに頼りになります。しかし、入手性が容易なアルカリ乾電池を使って、もう少し容量の大きなタイプはないだろうかということで、筆者は乾電池を4本使ったモバイルバッテリーも準備しています。

普段持ち歩くバッグには、リチウム乾電池2本のタイプしか入れていませんが、外出するときは、乾電池4本タイプも併せて持って行きます。単三アルカリ乾電池であれば、国内・海外問わずに、どこでも安価に入手できるかと思います。一度使い切ってしまえば、新しい乾電池を入手すれば、またバッテリーが復活です。


経験的に、乾電池を使ったモバイルバッテリーは、モバイル端末の充電残量が30%くらいのときに充電をはじめて、1時間くらいにて一気に充電して60%~80%くらいまで充電残量を増やすくらいの能力かと思います。充電の途中で中断して、再び充電をはじめても、充電残量の伸びがあまりないように思います。筆者は新品の電池を入れておき、先の要領で充電を行い、もったいないようですがそれで使い捨てにしています。

途中で中断したいとき、環境エコのことを考えると、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池を使ったモバイルバッテリーは必要かと思います。最近の大容量バッテリーを満タンにする能力はないかもしれませんが、筆者はパナソニック製のコンセントを内蔵しているモバイルバッテリーを持って行きます。カテゴリーとしては、充電池が搭載されたACアダプターという商品かもしれませんが、細かいことは良いかと。

入力の商用電源としては、交流100V~240V/50・60Hzになります。そのため、国内だけではなく海外でも使うことができます。ちなみに、モバイルバッテリーの容量は1,880mAh (3.7V)、そして、iPod touchやガラケーは1,000mAh、iPad air2は7,300mAhであることを考えるとき、小型スマホやガラケーは満充電を1回、タブレットPCや大型端末は20~30%位の残量アップに貢献できそうです。


参考までに、重量は次のとおり。

充電器(乾電池2個)
53g
充電器(乾電池4個)
133g
充電器(リチウムイオン)
112g

乾電池(リチウム)
58g
乾電池(アルカリ)
95g

乾電池4本タイプよりも、リチウムイオン電池タイプのモバイルバッテリーの方が軽いというのが意外でした。また、アルカリ乾電池とリチウム乾電池を比べると、倍半分というのも驚きです。たしかに、乾電池の重さというのは感覚的に皆知っているかと思いますが、その先入観でリチウム乾電池を持つと、一瞬『ん?軽い!?』と声が漏れてしまうかと。

スーツケースの隅っこに、こそっと入れておいても荷物にはならないかなと....。

2016年8月18日木曜日

シンガポール移動に備えて米ドル現金を調達しました

所用により三井住友銀行の天神支店に出かけたので、ついでに米ドル現金を調達することにしました。事前に電話を入れておき、外貨の在庫確認を入れておきました。今回は、300ドルほどなので、100ドルパック3個または300ドルパック1個になります。

このくらいの通貨量であれば、当日に電話をかけて当日に受け取れば問題ないのですが、ある程度の通貨量になる場合は、1週間くらいは余裕をもって電話確認をしておくのがベターです。

端的にいうと、米ドルは国内にて両替するのがお得です(あと欧ユーロ、英ポンドも)。米ドルを入手できる場所といえば、以前の記事にて紹介したかもしれませんが、筆者は三菱東京UFJ銀行グループの外貨両替・ワールドカレンシーショップをよく利用しています。一方で、米ドルについては、様々な理由により、三井住友銀行を利用しています。

300ドルパックの内訳は、1ドルが10枚、10ドルが3枚、20ドルが3枚、50ドルが4枚になります。銀行によって外貨パックの内訳は異なるかと思います。ちなみに、100ドルパックは、50ドル紙幣4枚を除いた構成になります。


外貨パックを入手したら、キリトリ線を上にしてトントンと紙幣を下に落して、中身を確認します。普段とは違う外貨窓口にて、慣れない外貨パッケージを手にして緊張すると、そのまま持って帰ってしまいそうですが、落ち着いて対応しましょう(筆者もはじめて外貨を買ったときは、中身の確認をせずに持って帰ろうとしたところ、行員さんに呼び止められました。冷や汗をかきました。)。

ちなみに、三井住友銀行を含めた都市銀行、ゆうちょ銀行などは、最も流動性があり手数料が安いとされる米ドルでさえ、1通貨あたり3円(約3%)の両替手数料が必要です。それ以外のマイナー通貨になれば、ぼったくられたレートになります。

例えば、300ドルパッケージを買う場合は、1,000円近くの手数料が発生するかと思います。こういったとき、中途半端な知識をもってインターバンクレートの情報を仕入れて出向くと、上乗せ手数料がボッていることに気がつき指摘して、恥をかかないようにするべきですね(笑)。

おまけですが、朝食に食べた、肉ぶっかけうどんは、案外と美味しかった。

2016年8月6日土曜日

ICチップを搭載したアメックスカードが届いていました

本日は職場のオープンキャンパスと呼ばれるイベントがあったため、朝からずっと慌ただしく仕事をしていました。また、先々週は試験監督、先週は新規研究室配属学生の説明会、そして今週はオープンキャンパスと、毎週土曜日のサービス休日出勤が続いたので結構ヘトヘトです。

さて、オープンキャンパス、打ち上げ、二次会を済ませて、自宅に帰ってくると、郵便受けに速達普通郵便が届いていました。発信者の情報も一切無く、味も素っ気も無い事務封筒です。


中身を開けてみると、新しいアメックスカードでした。実は、2~3日前にICチップが搭載されたカードへの切替えを電話にて依頼していました。切替えの理由としては、海外ではICチップが搭載されていなければ使えないことが多々あり、とても不便だからです。そのたびに、ICチップが載った別のカードを出すのも嫌なので、この際に切替えてしまおうと考えました。


ICチップは左上の場所に申し訳なさそうに載っています。たしかに、カードフェイスを気にするプロの方からすれば、ICチップはデザイン性を損ねているという意見があるのも納得できます。しかし、筆者はカードフェイスのマニアではないので、デザイン性もさることなが、やはり決済性も重要です。

日本のクレジットカード会社であれば、簡易書留あたりで送ってくるのですが、さすが米国系の企業は普通郵便で送ってきます。また、日本の会社であれば、切替申請申込書に暗証番号や署名捺印が必要ですが、アメックスは電話一本で解決です。合理的だ。ちなみに、暗証番号の設定は、インターネットから簡単に行うことができます。

やはり、私的な意見ですが、アメックスはグリーンカードが一番好きです。ゴールドカードのインビテーションはしばらく無視したいと思います...。

2016年8月2日火曜日

タイムズカーレンタルにてレンタカーを借りてみました

筆者はタイムズが展開するカーシェアリングサービス、タイムズカープラスの会員です。そのため、自動的にタイムズクラブは上級会員の資格が得られています。毎月、1,030円のお布施を支払って、タイムズカープラスのサービスを受けるだけではなく、レンタカーも優待があります。

タイムズカーレンタルを利用するとき、前日17時から追加料金なしで借りられるサービスと、レンタル基本料金25%オフを有効に使うと、かなりお得に借りられます。例えば、お盆に帰省したとき、ちょっと四国内をプチ旅行するとき、1,500ccクラスのセダンを借りてみることにします。

近所の松山空港店にて、8月11日17時から8月14日8時まで借りる場合で比較します。下表にまとめてみました。

非会員
会員
上級会員
基本料金
27,400 21,920 14,100
補償料金
6,000 6,000 4,000
消費税
2,672 2,233 1,448
合 計
36,072 30,153 19,548

お盆の時期は繁忙期であるため特別料金が適用されます。筆者が借りたいクラスの場合、はじめの24時間までは10,200円、それ以降は1日あたり8,800円になります。非会員であれば、3日分の料金が求められて、10,200+8,600×2日=27,400円になります。タイムズクラブの会員であれば、この基本料金が20%割引きになるので、27,400×0.8=21,920円です。また、保険は事故を起こしたときの免責をゼロ、NOCをゼロ、ロードサービス等を付加した最上位の補償を付けると、1日あたり2,000円で3日分で6,000円になります。

一方、上級会員の場合、8月11日17時から借りたとしても、翌8月12日8時から借りたとして計算されます。すなわち、基本料金は10,200円+8,600円=18,800円、そこから25%割引きが適用されて18,800円×0.75=14,100円になります。補償は2日分でよいので、2,000円×2日にて4,000円になります。

上級会員の料金と、非会員を比べると16,524円、会員と比べると10,605円ほどお得になります。他社との比較として、筆者が保有する某FX口座の優待特典を使ってニッポンレンタカーを借りるとき、同等クラスであれば、1日あたり8,300円で借りることができます。

例えば、松山の実家はニッポンレンタカーもタイムズレンタカーも近所にあるので大差ないのですが、福岡の自宅であれば、ニッポンレンタカーは近所の六本松に支店があり、タイムズレンタカーは薬院まで出なければ支店がありません。そう考えると、ニッポンレンタカーという選択肢も悪くないです..

ちょっとした情報ですが、知らない間に、筆者がよく利用する店舗の営業時間が21時までになっていました。これは便利になった。

2016年8月1日月曜日

GlocalMe G2 にチャージしてみます

 GlocalMeのアカウントに、ためしにチャージしてみることにしてみます。パッケージにてチャージする場合は、地域と期限に注目してチャージすることになります。現実的に考えると、世界中で使える、1GB、365日パッケージを30ユーロで買うのが正解かもしれません。

 一部のブログにて、一度パッケージを買うと、使い切るまで別のパッケージを使えないとかいう、未確認情報もあります。先のAPNの設定の件といい、まだまだ作り込みが甘いシステムなので、その手の“普通に考えたら大丈夫だろう”という常識が通じない可能性があります。

 ここは、素直に、従量課金にて10ユーロほど課金して様子をみて、例えば、海外に渡航した場合などにパッケージを個別に買う方式にすることに決めました。例えば、1GBのデータ通信をする場合、従量課金であれば50ユーロになります。世界中で使えるパッケージであれば、30ユーロになるので、20ユーロほど節約できるかと思います。

 また、10ユーロほどチャージしておけば、200MBは通信可能なので、渡航先で急にパッケージ等が必要だけれども、インターネットへの接続環境がなくて、エアタイムが買えないといった不測の事態は避けられそうです。

チャージ手順


1.さて、さっそく、公式ホームページにアクセスしてトップアップをしてみます。


2.今回は、従量課金(Pay as you go)のために、10ユーロのエアタイムを購入します。ちなみに、チャージ額が大きくなるにつれて、支払いが割引きになるといったことはないようです。


3.支払い方法は、例によって、PayPalです。公式サイトにはクレジットカードもOKと書かれていたのですが、この時点では意味がよく分かっていませんでした。いずれにせよ、本ブログの読者の方は、PayPalアカウントはお持ちだとおもいますので、全く問題ないかと思います。それに、下手にクレジットカードの番号をばらまかなくても済むので、むしろありがたいかと思います。


4.数秒間の待機の後、リダイレクトされて、PayPalの支払いページに飛びました。ここで、ようやく先に述べたクレジットカードに対応しているという意味合いがわかりました。すなわち、PayPalで支払い人は上の選択肢からPayPalアカウントに入って支払えば良いと。もし、PayPalアカウントを持っておらず、クレジットカードで支払いたい人は、下のフォームを埋めればOKというからくりですね。


5.さくっと、アカウントにログインをして、決済手続きを踏みました。このあたりは、PayPalによる支払いの一般的な手順通りです。


6.ちなみに、PayPalの外国為替レートは、結構な手数料が上乗せされているので、現地通貨建て(今回はユーロ建て)にてクレジットカード会社に請求を行かせて、クレジットカード会社のレートで約定するのが正解かと思います(ただし、大幅な円安相場に向かっているときは、約定までの時差で損をすることもあるかと思います...)。筆者は支払い通貨のオプションから、現地通貨建て支払いを選択しており、それが保存されているので、とくに設定の変更なく、現地通貨建て支払いになります。


7.PayPalによる支払いが完了した旨の画面が出てから、支払い完了のメールが飛んできました。とても簡単です。


8.一応、GlocalMeのアカウントにログインして個人画面を見てみると、トップアップ履歴に10ユーロのチャージ履歴と、残高が10ユーロだという表示が出ていました。トップアップは無事に完了しました。