2017年8月30日水曜日

シンガポール移動に備えて GlocalMe にチャージしました

週末のシンガポール移動に備えまして、GlocalMe のパッケージを購入して、準備を整えておこうかと思います。手持ちの GlocalMe については、シンガポールでの対応周波数は次の通りになります。いずれの周波数帯についても対応していますので、GlocalMe G2 でも GlocalMe U2 であっても、どちらを使ってもよいかと思います。

SIN
G2
U2
LTE-3
LTE-7
LTE-8
WCDMA-1

今回のシンガポール移動では、GlocalMe G2 をメインに使いたいと思います。その理由としては、バッテリー容量が大きいために常時電源ONで利用できることが期待でき、かつデータ通信残量や電波強度のアンテナマークが本体に表示されて利便性が良いためです。

パッケージを購入する前に、GlocalMe のアカウントにいくらかのチャージをしておきまして、パッケージはチャージしておいた部分から支払いを進めようかと思います。こうしておけば、いざというとき、データパッケージの残量がなくなったとしても、従量プランにてインターネットにだけはつなげられるかと思います。

GlocalMe の公式ウェブサイトからマイページにログインをして、アカウントの残金に最小チャージ金額である20ユーロを積み増ししようと思います。


支払い方法としては、筆者は PayPal を選択しました。


PayPalにログインをしてから、ユーロ建てにて決済を行いました。PayPal 側でユーロから円に両替をしてもらい円建て決済も可能ですが、案外と手数料が割高ですので注意が必要かと思います。


次にデータプランとして、シンガポール専用にて1Gbyte/1カ月のプランを申込みました。もし周辺国に周遊する予定があるのであれば、別のパッケージの方が利便性が高い場合もあるかと思います。


データプランの支払い手段として、先の手順にてチャージをした残高より引き落としました。ちなみに、先の手順を踏まずに、この状態から PayPal 決済を行うことも可能です。ちなみに、英文の注意書きにあるように、1週間以内にパッケージを利用しなければ自動的にキャンセルされます。ちなみに、もしパッケージを使わなかった場合もキャンセルして、先の残高に返金してもらうことも可能でした。


無事に支払いも終わりまして、ダッシュボードのパッケージ状態を確認しましたところ、シンガポール専用の1Gbyteのパッケージがレディ状態になっていました。良かった。



さて、インターバンクレートにて、1ユーロ=130円くらいですので、LTE 回線を 1Gbyte/1カ月にて約1,000円で利用できるという計算になります。現地プリペイドSIMには負けてしまうかと思いますが、入手までに必要な手間と時間を考えると GlocalMe がベターな選択肢かと思います。また、レンタル Wi-Fi サービスもありますが、人から借りたモノに対して気を使いながら利用することを考えると、オンラインで簡単に手続きが完了される GlocalMe が精神衛生上、良いかと思います。

ただし、GlocalMe は、日本語の情報が少ない点、公式ウェブサイトも英語が基本になる点、トラブルが生じた場合に自分で解決しなければならないので知識が要求される点が欠点かと思います。あわせて、他社サービスと比較するとき、次表のようになります。レンタル Wi-Fi サービスとして、筆者が良く利用している Global WiFi ですが、価格コムあたりの広告を踏んでから申込みをすると、価格だけで判断すると GlocalMe に匹敵するように思います。少なくとも、それなりの頻度で利用する予定がないのであれば、素直にレンタル Wi-Fi を選択するべきかと感じました。

名 称
価 格
通信量の目安
Global WiFi 4G LTE
1,400
250MB/日
Global WiFi 4G LTE 大容量
3,080
500MB/日
イモトのWiFi 4G LTE 大容量
3,120
500MB/日

あとは、好みの問題でしょう...。

2017年8月26日土曜日

JTBの外貨両替サービスにてシンガポールドルを宅配してもらいました

海外渡航の場合には、基本的にはクレジットカード決済で済ませれば良いのですが、現地通貨現金を少なからず調達する必要があるかと思います。ほとんどの人は空港の両替所にて日本円の現金から両替をされるかと思います。一方で、当日はゆっくりと過ごしたいために、事前に両替をしておくという選択肢もあるかと思います。いつもであれば、筆者は天神に行く用事があるときに、ついでにワールドカレンシーショップあたりにて両替をします。しかし、今回は街中に用事が全くないので、JTBの外貨両替サービスを利用して、シンガポールドルを自宅まで宅配してもらうことにしました。

外貨宅配サービスとして有名なところでは、三井住友銀行やゆうちょ銀行が提供しています。今回、あえて、なぜ JTB を利用したかというと、クレジットカード決済で代金が支払える点、そして3万円以上を両替する場合に送料が無料になるという点です(クレジットカード決済で宅配する場合は、3万円以上を指定する必要があります..)。


JTB の公式ウェブサイトから WEB での両替の手続きをすすめまして、3Dセキュアに対応したクレジットカードにて支払いを行います。クレジットカードの海外キャッシングサービスという選択肢もありまして、そちらの方が手数料などを加味すると割安かと思います。ただし、現地 ATM を利用することによる不測の事態を避け、元利を含めて繰り上げ返済をする手間(繰り上げ返済をしないと年利18%は案外と効いてきますし、キャッシングという、明白すぎる借金は精神的に耐えられるかですね。)を考えると、JTB の外貨両替サービスも悪くない選択肢かと思います。すなわち、ショッピング枠で外貨を購入してポイントがもらえる点と、クレヒスを育てることができる点が大きいかと思います。


とりあえず、400シンガポールドルほど申込んでみました。両替の紙幣を指定することができるようでしたので、50シンガポールドル札を8枚にしました。本来であれば、10ドル札のような小額紙幣を混ぜるべきかと思います。しかし、筆者は細かい紙幣は嵩張ってしまうのがイヤなので、いつも基本的に50シンガポールドル札に両替してしまいます。また、100シンガポールドル札については、使える場所がほとんどなくて、以前、砕くのに手こずった経験がありましたので、必ず避けるようにしています。

ちなみに、50シンガポールドル札に関しても、場合によっては支払いの際に断られることもあります。筆者はこれまでに不便を感じたことはないのですが、店員さんの目線において「紳士淑女」の基準に合致していなければ、平然と受取りを拒否されている様子を目撃したことがあります。これはシンガポール特有のことというわけではなくて、例えば米国においても、筆者の前で会計をしていた現地の白人のおばあちゃんは100ドル札を出しても平然と受け取られていました。しかし、筆者は、たとえ20ドル札であっても「おまえは高校生か?」と言われて、偽札の疑いをかけられました。良くあることです。


筆者が明白に留守のときに宅配をされても、宅配便の人にも迷惑がかかりますので、確実に在宅している日付と時間帯を指定いたしました。外貨はゆうパックにて届きまして、色々とハンコ類が押されていて物々しい雰囲気でした。シンガポールドル札は外貨の内訳が印字された封筒の中に入っていました。日本円の現金を郵送する場合は「現金書留」にしなければ法律違反かと思います。外貨については現金の扱いにはなりませんので「現金書留」である必要はありません(普通郵便でも可能かと思います)が、貴金属その他の貴重品に該当させて「書留」に指定するのが正解かと思います。今回も時間指定をするためにゆうパックにした上で、書留のオプションが指定されていました。


封筒の中身は計算書が入っていて、複数の人たちが何度も確認したという押印がありました。たしかに50シンガポールドル札が8枚入っていることを確認しました。また、1枚ずつ手触り、ホログラム、ユソフ氏の透かしが入っている点、および中央にセキュリティリボンが埋め込まれている点を確認してゆきました。


JTB の外貨両替サービスについては、インターネットを介して自宅まで外貨を宅配してもらうことができ、その支払いにクレジットカード決済が利用できるのは便利だと思いました。外貨取り扱い手数料をシビアに気にされる方に対してはおすすめできません。しかし、「現地ではクレジットカード決済を主軸としており、3万円くらいの現金がテキトウにあれば良いや」。そして、「細かい手数料を気にしても円安に軽く振れれば細かい差なんて吹っ飛んでしまうでしょ?気にしないよw」。さらに、「高々、2~3万円のために頭を使うのはしんどくて、ワンクリックで自宅まで届けてもらったらそれでいいや。両替のために交通費をかけて、貴重な時間と労力を使ってまで店舗に行くのはシンドイし。また、当日に空港の両替所に並んで両替するにはメンドイくて、色々考えるとバカらしいや。やっぱり、空港では免税店を冷やかしたあとに、VIP ラウンジでくつろぎたいや..」という人には良いかと思いました。

体感的にインターバンクレートと比較すると、1通貨単位あたり5円程度。従って、400通貨で、2,000円程度は手数料で支払っていることになりますかね。ポイント還元率を2%とすると、700円程度、往復の郵送料を考えると...ですかね。

2017年8月22日火曜日

楽天モバイル 海外SIM にチャージしました

先のブログ記事『楽天海外SIMカードを発見!~基本スペック』や『楽天・海外SIMカードが届きました』にて紹介いたしました、楽天モバイルが提供する海外SIMについて、シンガポール移動に備えてスマホにセットアップしたという話題です。ちなみに、楽天市場から購入することができまして各プランの購入などについては公式ページより行うことができます。

あらかじめ申し上げておきますが、楽天市場でのレビューはすごぶる評価が悪いです。その大きな理由といたしましては、この楽天モバイル 海外SIMはクセが強くて、それなりに、モバイル関連の知識がなければ取り扱うのは難しいかと思います。素人さんは手を出さないことをおすすめします。

初期設定として、楽天海外SIMアプリのセットアップを行うべきでしょうが、アプリをインストールしなくてもウェブブラウザからプランの購入やチャージは可能です。次に、SIMカードをSIMフリーの端末に取り付ける必要があります。筆者は『海外スマホの紹介』においても述べましたが、Priori 3 LTE のスロット1に楽天モバイル海外SIMを取り付けています。もし、データ通信をしたい場合は APN の設定をする必要がありますが、楽天モバイル海外SIMのデータ通信プランは割高であるため、あえて APN の設定をしていません。そのため、インターネットに接続できないためにデータ利用料は発生せず、単に、音声通信とSMSのみで利用するというシナリオになります。


音声通話の発信については、日本国外において、コールバック方式にてかけることができます。すなわち、相手先の電話番号を入力して発信すると一度電話が切れて、自分の電話に着信があります。その電話を受けると、相手先の電話の呼出しがはじまるという流れになります。


また、日本とシンガポールは Zone 2 に分類されるため、1分あたりの音声通話について、発信が56円(参考:ドコモ国際ローミングは175円)、着信が31円(参考:ドコモ国際ローミングは155円)になります。また、ショートメール(SMS)は1通あたり33円(参考:ドコモ国際ローミングは100円)となります。Skype などの IP 電話と比較すると高額なように思えるかもしれませんが、モバイル環境で PSTN を使うのであれば許容範囲かなと思います。

また、LTEには非対応で、かつ3G-WCDMAもバンド I のみであるために、明白にデータ通信は厳しいと考えるのが自然かと思います。間違っても、「遅すぎて使えない」とか2G-GSMのGPRSは極めて低速なのでつながっていないように思えて「インターネットに接続できない」といった批判をされるような素人さんは、別のサービスを活用するべきかと思います。


さて、楽天モバイル海外SIMにパソコンからチャージをしたいと思います。まず、公式ホームページにアクセスして、ログインします。


ダッシュボードより、「購入」ボタンを押します。


次に、購入する金額を選択します。とりあえず、1,000円分だけチャージしたいと思います。


支払いは楽天市場での買物と同じ要領になりまして、筆者は楽天ポイント(期間限定)を消化させたいので、ポイント払いにしてみました。


購入の処理が終わると、元の楽天モバイル海外SIMのページにリダイレクトされます。


正しくチャージされたかどうか、ダッシュボードより確認してみました。残高が1,000円増えて、有効期限がリセットされて1年間になりました。


楽天モバイル海外SIMのモバイルアプリからチャージをしようとすると、謎のエラーが発生してチャージできないことが多々あります。そのため、素直にウェブサイトからチャージしてゆくのが正解で、スマホアプリは残高の確認程度の用途に割り切るべきかなと思います。

2017年8月20日日曜日

海外旅行で余った外貨の整理方法

先の記事『Pocket Change を利用してみました』にて、自宅に眠っている外貨を日本円に再両替をした話題をまとめました。ついでに、本日のブログ記事において、海外旅行で余った外貨を筆者がどのように整理しているかについて、簡単にまとめておきたいと思います。海外にそれなりに行かざるをえない人であれば、海外旅行で余った外貨をどのように整理するかについて頭を悩ませるかと思います。例えば、お菓子の缶詰の空き容器にとりあえず突っ込むか、ジップロックに分けて整理するかという手法がメジャーかと思います。

筆者の整理方法を思いついたきっかけは、JALキャビンアテンダントの皆さんが商品企画した『帰国後に役立つバインダー』をアレンジしています。この商品については、既に販売を終了しているのですが、販売当初から購入をまじめに考えていました..。


商品開発にいたるストーリーをながめていると、筆者も同意できる部分が多いです。さすが、海外渡航が多い人たちは使い勝手や工夫の仕方が違います。


素晴らしいアイデアが詰まっていますが、結局この商品を購入するに至らなかった理由は次の通りです。まず、少額の紙幣や硬貨は案外と嵩張りまして、このバインダーで収まりにくい点です。バインダーを挟める上限としては10カ国としていまして、実用的には十分かもしれませんが、実際にまじめに使っていると収まりきらないように思います。

また、このバインダーは自宅にて外貨をキレイに収納するには長けた能力がありますが、このバインダーを財布代わりに使うのは厳しいという点です。とくに筆者は、面倒くさがりなので、渡航準備のときに必要な外貨パッケージをバッグに突っ込んでゆき、現地ではそのまま財布として利用して、帰国後はそのまま引出しに納めたいと思っています。このバインダーを使ってチマチマとシールを貼って、几帳面に見栄えよく整理するとか、考えただけでも疲れてしまいます...。

前置きが長くなりましたが、筆者は、100均で売られているファスナーが付いた袋を利用しています。基本的には紙幣を二つ折りにして(紙幣サイズが小さい場合については折らずに)収納して、コインはチャックが付いた小さなビニール袋に入れています。ちなみに、メジャー通貨の米ドル(USD)と欧ユーロ(EUR)、そして高頻度で渡航するシンガポールドル(SGD)については、利便性を高めるためにひとまわり大きい袋に入れています。


ちなみに、高々、外貨を整理する程度の機能しか有していない帰国後バインダーは、9,000円程度にて販売されていました。一方、筆者の方法であれば、1袋108円ですので、同じ機能を実現しても1,000円程度にて解決できます。また、現地にて財布代わりに使ったとして、もし汚れたり破損しても新しい袋に置き換えればよいだけです。

よろしければ、何かの参考にしていただければと思います。

2017年8月19日土曜日

Pocket Change を利用してみました

海外に出かけて現金払いをすると必然的にコインが貯まりまして、両替をしたくても両替所では紙幣のみ取り扱われていることが多く、使い道のなくなったコインは処理に途方もなく疲れてしまいます。最もポピュラーな解決策としては、お土産を空港で買うときにコインを全部出して数えてもらい、残りをクレジットカードで処理するのが正解かと思います。それでも使い切れないコインは、嵩張り重いのですが持ち帰って旅の記念にとイイワケをして自分を納得させて、捨てたくても捨てられないモノ置き場に鎮座させざるをえないかと思います。

さて、Pocket Changeと呼ばれるサービスが最近ラーンチされました。海外では類似サービスが先立って提供されていたのですが、紙幣だけでなくコインについても再両替をしてくれる自販機になります。ユニークな点といたしましては、再両替したときの受取方法として、現金ではなく各種電子マネー等が発行されるという部分かと思います。


実は、今春には羽田空港にてサービスがはじまっていたのですが、コインを処理するためだけに羽田空港に行くのもアホらしく、そもそも羽田空港に用事がないので動向だけをうかがっていました。そして、いよいよ、福岡空港の国際線ターミナルにも設置されたようですので、早速利用してみましたという話題です。


使い方は簡単でして、複数の通貨が混ざっていても気にすることなく、コイン投入口に、コインを20枚ずつに小分けにして投入してゆきます。そして、画面の指示に従って操作をすすめてゆき、最終的に、筆者の場合は楽天 Edy をカードリーダ・ライタにタッチして、日本円を受け取るという流れになります。


今回、処理したいコインは次の通りになります。米ドル硬貨については、クオーターは何かと必要なので持っておくとして、それ以外のダイムやペニーなどは手放すことにしました。欧ユーロ硬貨については、1ユーロと2ユーロのデカいコインは持っておき、それ以外の細かい端数のコインはこの際に処理してしまいます。韓国ウォンコインは今回の目玉でして、前回のソウル移動の際にバスや地下鉄などの利用によって貯まっていた、100ウォンや500ウォンを中心に処理したいと思います。ちなみに、前回の反省を踏まえまして、次回のソウル移動の際は、素直に電子マネーカードを1枚入手するべきかと思っています。

筆者は韓国ウォンコインについては、50円や5円は穴が空いているので間違わないのですが、日本の100円玉や500円玉に似すぎていて紛らわしくて正直なところ嫌いです。それらの価値は10倍の開きがありまして、万が一にも日本円と韓国ウォンが混ぜてしまうと、お釣りとしてもらったとしても騙された感があって悔しいです。さらに、100円玉に混ざって支払ったとしてもお店の人は、まず気がつかないかと思います。そうなれば、お店側に迷惑がかかるだけでなく、『そういうつもりは全くなくても、そういうつもりで出したんだろう』という視点で見られるのはもっとイヤです...。

USD
0.36
EUR
0.44
KRW
5,660

自宅にてあらかじめコインを20枚ずつ透明な小袋に仕分けておきまして、効率良く投入できるようにしておきました。


両替レートは次の通りに表示されていました。比較のためにワールドカレンシーショップの為替レートも併せて示します。一見するとかなり手数料をぼったくっていると考えられますが、紙幣はワールドカレンシーショップで買い取ってもらえば良いわけで、処理に困っているコインは捨て値でも良いので回収して欲しいものです。サービス提供側の立場でよくよく考えると、重くて嵩張るわりにたいして価値のない大量のコインを運搬して処理する手間と費用、電子マネーの発行や設備設置の各費用などを加味すれば、このレートでも許容できるかと思います。

通 貨
1 USD
1 EUR
1 CNY
100 KRW
Pocket Change
92.785 109.142 13.907 8.140
ワールドカレンシー
106.470 126.700 14.670 8.090

次表に日本円に両替したときの受取金額をまとめました。今回は、8月31日までのキャンペーン期間中でして、キャンペーンコードを入力しましたのでレートが少し改善しています。ちょっとうれしいですね。

通 貨
投 入
レート
受取り
USD
0.36 92.785 33
EUR
0.44 109.142 48
KRW
5,660 8.140 461
合 計
542
今回のチャージ金額
553

レシートをみると、Edy にチャージされているのが確認できました。


ちなみに、最終確定画面に従いますと、Edy や WAON については同じ金額になりますが、iTunes カードを指定すると受取金額が600円になるようです。少し心が揺れましたが、実際問題として筆者は iTunes カードは不要なので、素直に Edy に交換してもらいました。使い道がなくて困ったコインを、さらに使い道がなくて困るであろう電子マネーに置き換えても、通貨単位が変わっただけで根本的な解決には至っていないという判断です。


自宅の本棚の一角を占領していて、処分することもできずに困っていた海外のコインですが、不必要な部分については Edy に再両替してもらうことができました。このようなサービスは拡大していって欲しいです。それにしても、福岡空港に設置してもらって本当に助かります。現行サービスでも満足していますが、しいて欲を言うとすれば、シンガポールドルや台湾ドルなど、他の外貨コインについてもドシドシ対応して欲しいです...。これで、海外渡航の際のコインの後始末問題を解決することができました。今後も適宜利用したいと思います。

素晴らしい!

2017年8月8日火曜日

新生銀行の外貨プリペイドカード GAICA にチャージしました

多忙なためにすっかり忘れていたのですが、新生銀行の外貨プリペイドカード GAICA にチャージいたしました。というのも、先述したキャンペーン『新生銀行のGAICAカード(アプラス)を申し込みました』の恩恵を受けるために、とりあえず日本円にて50,000円ほどチャージしてみました。これで、10月にはプラスして5,000円がボーナスチャージされるはずです。

チャージは GAICA のホームページにログインします。


そして、チャージしたい金額を入力します。今回は日本円なのでJPYとなります。ちなみに、新生銀行の外貨残高があれば、手数料は必要になりますが、USD、EUR、GBP、AUDの外貨をチャージすることも可能なようです。


正しくチャージできたか確認するために、残高を照会してみました。口座残高のページは、残高のほかに利用金額の累計額も表示されるようになっていました。


ひとまず、これで安心です。さてさて、いつ使えば良いのでしょうかね?

2017年8月4日金曜日

Adobe Creative Cloud のプランを解約しました

筆者は Adobe 製品は税金方式にて契約をしているのですが、その年間契約の更新に関する案内メールが届きました。携帯電話と同じような契約方法になりまして、1年契約をして支払いは毎月払いになり、更新期間中以外に解約等を行う場合は違約金の支払いがあります。携帯電話の2年縛りならぬ、Adobeの1年縛りでしょう。そして、筆者の更新は8月27日になりますので、その約1カ月前になりましたので通知されたというわけです。


現在のプランでは、毎月3,210円にて、Adobe CC Pro 全製品を利用するライセンスになります。他のプランを推奨されましたが、気にせず解約してゆきます。


無事に解約を済ませることによりまして、解約確認のメールが流れてきました。現時点で解約したとしてもすぐに利用できなくなるわけではなく、既に支払っている期間中はライセンスが生きている状況になります。


さて本題にはいるとして、なぜに現在のプランを解約したかというと、Amazonにてダウンロード版を購入すると割安だからです。とりあえず、8月27日までは既に支払っているので問題ないとして、それ以降についてはAmazon 12カ月版を先払いにて購入しようかと思います。できることは同じですが、1カ月あたり1,000円近くお得に利用できるのであれば、確実に利用価値はあります。

プラン
1カ月あたり
1年あたり
現プラン
3,210円
38,520円
Amazon 12カ月
1,980円
23,760円
Amazon 24カ月
1,881円
45,144円
Amazon 36カ月
1,881円
67,716円

以前より Amazon にて購入すれば良いことは知っていたのですが、1年契約の関係にて違約金を支払うことを考えた場合、次回の更新まで待つのが正解でした。ようやく、さらに、お得な契約に切り替えることができるので良かったです。

2017年8月2日水曜日

SMBC デビット vs. GAICA プリペイド

三井住友銀行のキャッシュカードにVISAデビットサービスが付帯しているのは、賢明な読者の皆様であればご存じかと思います(参考:『三井住友銀行がVISAデビットサービスをはじめるようです』)。そして、今夏にも type A/B 準拠の電子マネー VISA payWave が付帯してグレードアップされるとアナウンスされていまして(参考:『三井住友銀行 SMBC デビットがpaywaveに対応!』)、すっかりと忘れていた頃にヒッソリとサービスがローンチされていたようです。


スペックを見てみると、VISAデビットカード、電子マネーiD、そして電子マネーpayWaveの3種類の決済機能が1枚のカードに集約されています。ちなみに、筆者は、iDとpayWaveのどちらかを選択するのかと思っていたのですが、どうやら両者を1枚のカードに組み込んでいるようです(驚)


筆者としては、先日入手いたしました、新生銀行アプラス系列の GAICA がありまして、そちらにも payWave 機能はあるので、とりたててSMBCのデビットに飛びつく理由はありません。ただし、両者を比較してみると、細かい部分で差異がありまして、なかなか心が揺れる代物に仕上がっているように思います。手数料関係は次の通りです。

GAICA
SMBC
電子マネー
payWave
payWave, iD
外貨ATM手数料
0円
108円
為替手数料
4%
3%

現地ATM設置業者が独自に手数料を請求する場合を除けば、10,000円以下はGAICA、10,000円以上はSMBCと使い分けるのが正解かもしれません。一方で、素直に三井住友VISAカードのキャッシングを使い、かつ繰り上げ返済をした場合の方がさらにお得といったところでしょうか。

いずれにせよ、あとは好みの問題ということになりますでしょうかね。